工務店経営者の皆様へ
家づくりのプロは、営業やデザイナーではなく会社の経営者や所属する建築士であり建築ユーザーの「相談期待」に応える目的でプラットフォームを立ち上げました。本「運営理念」にご賛同いただける企業様は、「参加条件」 こちら をご確認の上でご参加をお願いいたします。
やっぱり「工務店」がいい!
何故ならば‥ 1/2ショック
車のような「工業化製品」ではなく、「手作りが基本」の家づくりは地場産業の方がお客様にとっては”都合がいい” という事です!
< 以下がその理由です >
●30年間で「価格2倍」
1996年頃、”注文住宅”の販売価格は大手住宅メーカーでも地域工務店でも同じように、「坪単価70万円」前後が主流でした。
30年経過した2025年の今、大手住宅メーカーでは「坪120~170万円」と「2倍」増しています(地域の工務店では坪80~90万円が主流です)。
“同じような仕様”で作る家が、大手メーカーと工務店とで何故こんなに大きな価格差が発生するのか!・・その原因を以下で解説します。
●注文住宅の販売価格とは
経済も所得も「30年間」成長しない日本社会において、物価高やコメの価格”2倍”が大騒ぎとなるのに、何故、注文住宅の価格”2倍”が社会問題にはならないのか不思議なことです。
そもそも、住宅価格とは=【①手間賃】+【②材料費】+【③諸経費】の合計で決まります。
●業界の不都合な真実
⇒【①手間賃】は2倍になったの?
建築業界で働く職人や関係スタッフの給料は30年間で2倍にはなっていません。人手不足を理由に価格上昇は間違いないところですが、それはここ直近のことであり、過去30年スパンの賃金統計から手間賃(人件費)は「横ばい」というのが実体です。
⇒【②材料費】は2倍になったの?
建築材料は進化を続けていますが、30年前にも”素敵”な・システムキッチン・ユニットバス・洗浄トイレ・洗髪洗面化粧台・断熱ベアガラス・フローリング・建具・クローゼット・多彩な家具類など々、憧れのアイテムのオンパレードでした。もちろん30年で一つ一つの材料は魅力的な進化を遂げていますが、それは時代の変化に沿った程度のものといえます。材料費に大きな影響があると言われる構造躯体の木材についても大きく価格高騰した事実は確認できません。
例えば「3Dプリンター住宅」のような”常識が変わる変化”での材料費高騰なら理解も及びますが、30年間で価格倍増の理由が見当たりません。
⇒【③諸経費】は2倍なの!
ですので、・・ここ最近の人手不足や物価高を理由に建築費(①手間賃+②材料費)が大きく高騰しているとの主張は偏ったものです。
そして、+【③諸経費】は事情が異なります。(後述します)
●住宅市場(マーケット)の変化
〇1996年の新設住宅着工数は「163万戸」。
〇2025年は「79万戸」(推計)
30年間で年の着工数は「1/2以下」となり、今後も減少を続けると予測される斜陽マーケットです。
30年間で市場が「半減」し30年間で価格が「倍増」した戸建て業界!それは、少子高齢化の日本社会での「住宅事情」を激減させています。
●大手住宅メーカーの株価
さて、【③諸経費】は2倍なの? に話を戻します。
(①手間賃+②材料費)が大きく変化しない中で販売価格が2倍に膨らんだ原因は、③諸経費です。
以下は”非常に単純”な例えで恐縮ですが・・
〇1996年/2,000万円だった家が
〇2025年/4,000万円の家になった。
「差額の2,000万円」、おおざっぱに表現すれば【③経費の差】です。
〇1996年/2,000万円⇒経費600万円(30%)で経営可能。
〇2025年/4,000万円⇒経費2,000万円(50%)で経営可能。
住宅価格の「半分が手間賃・材料費」、「半分が諸経費」。以前は諸経費が600万円で経営可能だったものが、今は諸経費が2,000万円を確保できないと経営が成り立たないという意味です。
●●マイホームを取得するユーザーにとっては、釈然としない話です。
●増え続ける住宅ローン破綻
庶民的な「30坪クラス」の注文住宅を大手住宅メーカーに依頼すると、特別な豪華仕様ではなくても、首都圏では4,000~4,500万円です。
住宅ローンの負担割合は(年収の多い人で)4割程度ですので、仮に全額ローンを組む場合は「1憶円の年収」で取得可能となります。土地の取得費や諸費用が別に必要と考えれば、住宅メーカーに依頼できる人は「一部富裕層」に限られた人の話となりつつあるのが現実です。
最近のデータにおいても大手住宅メーカーの平均受注額は5,500万円超。平均的世帯年収(中央値)405万円、「年収13倍」の水準です。
●”不都合な真実“ つづき
全国各地に建つ「総合住宅展示場」とは、解体が前提のモデルハウス街のことで、以下はその運営コストのイメージです。
モデルハウス(ビジネスモデル)の建築費は軽く「1億円」クラス、そして展示期間は3~5年と計画されます。
①つまり、「年3,000万円」程の企業負担です。
②通年公開の運営コストは人件費を除いて「年1,000万円」程
(地代・電気・水道・通信・外構・広告・集客・ノベルティ・・)
③常駐する「職業営業マン」の人件費、誘導、接客、補助人員・・
拠点にもよりますが、1拠点当たり「年4~5,000万円」程
④営業拠点を支援する本社の間接人件費(設計・IC・事務・・)
拠点経費×10%程度、「年500万円超」
★総合展示場のモデルハウス1棟には「年1億円」前後の企業負担が必要ですが、数が売れていた時代のコスト構造(ビジネスモデル)を今も続けている為、販売価格が2倍にも膨れ上がる本当の原因がこれです。
メーカー側は、材料高騰、人件費高騰を高額の理由に営業しますが、「不都合な真実」です。
●ビジネスモデルの終焉
「総合展示場」が日本に初めて設置されたのは1966年(60年前)で、年170万戸着工の時代から今も同じ「ビジネスモデル」は続いています(解体前提モデル棟・職業営業マン・膨大な広告・ブランド維持)。
数が売れていた時代に成立したビジネスモデルも、市場が半減した今の時代には、③諸経費(利益含む)を拡大させないと経営が成り立ちません。
1996年/2,000万円⇒2025年/4,000万円の家になった。「差額の2,000万円」、おおざっぱに表現すれば【③経費の差】。
前述のように、経費600万円(30%)⇒2000万円(50%)の理由ですが、建築ユーザー側から見れば顧客不在の状態です。
●地域工務店のビジネスモデルとは
工務店が総合住宅展示場に出店することはありません。お客様から注文いただいた家を完成させて、土日にお借りして一般公開する「街角展示場」方式で新規客に出会う手法が、工務店の注文住宅の営業モデルです。
また、増加するリフォームニーズにきめ細かく対応して、地域社会での「住まいの便利店」の地位を確立しています。
住宅メーカーとは明らかにコスト構造が異なり、30年前の水準/2000万円、経費600万円(30%)で経営が成り立つのが工務店です。
●建築ユーザーに潜在する不満
デザインも性能も進化しているものの、「劇的な変化」が見られない注文住宅の世界で、60年前のビジネスモデルを続ける結果、販売価格が「2倍」となった現実に、”建築ユーザー”の不満や疑問は「潜在」しています。米価(主食のお米)が、1年で2倍になり社会問題化したように・・
●工務店への不満
建築ユーザーから見た地域工務店の印象は、「デザインが悪い」「関係者との相性が心配」の2点です。
大手では、営業力の強化やデザイナーの配置により、生活者の本音・感性の分析、住生活への総合提案力を得意としますが、こうしたサービスに慣れた建築ユーザーには、工務店の2点は許容できない程の不満点です。
しかし反面で、近年では工務店と大手メーカーとの営業的ポイントの差が縮まっています。その理由はデジタル社会が大きく影響してきました。
・お客様は、「インターネット」であらゆる情報を把握し
・お客様は、「SNS」で他人や経験者の評判を確認し
・お客様は、わからないことは「ChatGTP」を使いこなして調べます。
その結果、お客様は「現実世界へと出向き」現場に詳しいプロに相談することを希望します(デジタル⇒アナログ)。デジタルだけでは絶対に解決しないのが家づくりであり、工務店の受注機会の増加傾向が「潜在」している証左です。そして根底にあるのが、販売価格2倍という“珍現象”を解消したいと言う、消費者の当たり前の消費行動の蓄積です。
工務店経営者の皆様へ
「運営理念」にご賛同いただける企業様からのお問い合わせは、こちら