●世界初!「居住費ゼロ円住宅」のリリースが目前です。
“次世代太陽電池”の市場投入が目前で「カーボンニュートラル」に向けて環境社会が大きく進むと期待されます。住宅業界においては「住まいの大容量発電」を可能にする新技術と新デザインが求められることとなります。
(発電ガラス・発電塗料・ペロブスカイト・カルコパイライト・タンデム型・海外製品・他・・)
❒居住費とは
・電気料金・ガス料金・水道料金
・住宅ローンの返済額(家賃)
・第二の家賃(メンテナンスコスト)
❒居住費ゼロ円住宅とは、これらのコストがゼロに近づく住まいのことです。


●スマートフォンのように「アップデート」する100年住宅!
建て替えサイクルが短い日本の住まいでは100年住宅(長期優良住宅)が一般化していきます。同時に、太陽電池に於いては「大容量発電」を可能とする住宅デザインと、”発電効率の低下や寿命”を前提に太陽電池が容易に交換ができる技術力が必要です。
大容量発電の住宅は、スマートフォンをアップデートするように家の発電効率を「アップデート」しながら、今後も高まる「電力需要をゼロ化」できる独自のデザイン力が求められます。

●住まいそのものが「お金を稼ぐ」
大容量の発電を可能にすれば、住まいは様々な”ネタ”でお金を稼ぎます。
お金を稼ぐ家は「居住費をゼロ円」に近づけて「夢の生活」が実現します。
❒禾家ぐ家「プロトタイフ」の発電可能「外皮」面積
⇒屋根≒55㎡ ⇒外壁≒330㎡ /TO ≒385㎡
環境省のデータによれば、太陽光による(平均)年間発電量は1Kw当たり1.215Kwh(※発電効率≒12.15%)とされ、60Kwシステム搭載を想定した場合/1215×60×@24円=年1,749,600円(月額145,800円)相当と試算されます。(@24円/日本卸売電力取引所(JEPX)市場連動型買取サービス:エネまかせの一例)
⇒自家消費相当/月額 43,800円(発電量の内、30%以上)・・電気使用
⇒売電可能相当/月額102,000円(発電量の内、70%未満)・・ローン返済
・住宅ローン例(借入額3,800万円/35年返済/金利0.7%⇒月額102,037円)
※(現在の発電効率≒12.15%)次世代太陽電池の発電効率は30%にも近づくと期待され、発電市場価格が大幅に増えることにより「全ての居住費のゼロ化」を実現することも現実となります。

・飲料水を稼ぐ
電気に余裕があると、大気の湿気から水を生成して得られた水から「美味しい飲料水」が作れます。水不足の解消技術として世界中から注目されています。

・食料を稼ぐ
電気と水に余裕があると、室内の一部エリアに設置した野菜工場で「無農薬の水耕栽培」が実現します。食料を自給しながら直販でもお金を稼ぎます。

・電気で稼ぐ(V2H)
電気自動車や自動運転(Ai)の未来が近づいていますが充電設備が課題です。戸建てが「街のEVステーション」になればクリーンな未来は近づきます。
●電気と水の「自給自足」が実現すれば、社会インフラから独立した「オフグリット住宅」も描け、社会インフラの負担軽減にも貢献します。






禾家ぐ家はⓇ登録商標です。(商標・意匠取得済、構造技術出願済み)
